2018年10月07日 (日) | 編集 |
10月5日(金)~6日(土)に士別市で開催された全道大会に参加しました。【青年サミット 1名・大会 6名】
台風による悪天候が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれました。
受付会場では士別支部のみなさんに温かく迎えて頂きました。


支部からは2つの分科会に参加。こちらはまちづくり委員会所管の分科会会場、剣淵町「絵本の館」です。絵本の蔵書は36,000冊!

ここでは士別市、剣淵町、和寒町のマチの知名度アップに貢献された方々のお話を伺い、意見交換を行いました。

大会式典はこのような雰囲気です。

支部からは支部長の他5名で参加しました(全員写真は撮り忘れ…)

会長表彰を受賞された方々(我が支部からは1名が受賞)

式典後の基調講演では、トヨタ自動車(株)の田中氏より水素社会実現へのトヨタの取り組みを通して、持続可能な社会に向けた提言がありました。

ここからは懇親会です。士別支部長による歓迎の挨拶の後、みなさんで鏡開き。


各支部提供のお土産。上富良野支部からは地酒「紫のときめき」を。

音楽もあり宴は盛り上がりました。

来年は函館で”全国”大会開催のため全道大会はお休み。再来年開催の網走大会へのアピールです。

大会の模様を詳細に記した号外。懇親会と同時に発行されていました!

1年以上前から準備を進められた士別支部、そして本部の皆様、大変お疲れ様でした。
楽しい大会をありがとうございました。
※ 青年サミットは写真がありませんが、参加者の話ではとっても楽しい夜だったようですね~(^^)
台風による悪天候が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれました。
受付会場では士別支部のみなさんに温かく迎えて頂きました。


支部からは2つの分科会に参加。こちらはまちづくり委員会所管の分科会会場、剣淵町「絵本の館」です。絵本の蔵書は36,000冊!

ここでは士別市、剣淵町、和寒町のマチの知名度アップに貢献された方々のお話を伺い、意見交換を行いました。

大会式典はこのような雰囲気です。

支部からは支部長の他5名で参加しました(全員写真は撮り忘れ…)

会長表彰を受賞された方々(我が支部からは1名が受賞)

式典後の基調講演では、トヨタ自動車(株)の田中氏より水素社会実現へのトヨタの取り組みを通して、持続可能な社会に向けた提言がありました。

ここからは懇親会です。士別支部長による歓迎の挨拶の後、みなさんで鏡開き。


各支部提供のお土産。上富良野支部からは地酒「紫のときめき」を。

音楽もあり宴は盛り上がりました。

来年は函館で”全国”大会開催のため全道大会はお休み。再来年開催の網走大会へのアピールです。

大会の模様を詳細に記した号外。懇親会と同時に発行されていました!

1年以上前から準備を進められた士別支部、そして本部の皆様、大変お疲れ様でした。
楽しい大会をありがとうございました。
※ 青年サミットは写真がありませんが、参加者の話ではとっても楽しい夜だったようですね~(^^)
2016年10月09日 (日) | 編集 |
9月30日(金)~10月1日(土)に室蘭市で開催された全道大会に参加しました。【青年サミット 4名・大会 5名】
両日とも20℃を超える気温で、暖かい秋晴れの下での大会でした。
今年は写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました…。
9月30日の青年サミットは石塚青年委員長の挨拶から始まり、

新日鐵住金室蘭製鐵所を見学させていただきましたが、残念ながら工場内は撮影禁止だったので、見学所内の状況です。



その後、旧絵鞆小学校の円形校舎と白鳥大橋を見学。


大いに盛り上がった懇親会で、来年度の後志大会をアピール。

室蘭の街でも暖かい歓迎を受け、楽しませていただきました。

10月1日、大会会場の蓬崍殿

B分科会では、まちづくりに邁進されている御三方から熱い思いを学び、

C分科会では、HUG(避難所運営ゲーム)を通し、災害時に建築士として出来ることを学んだ。

この式典の後は、映画監督の坪川拓史氏の講演会。

今年も作成されました! 会誌「号外」です。

懇親会は地元よさこいチームの歓迎を受け、

抽選会で盛り上がり、


来年の後志大会開催がアピールされ、盛会に終了。

来年は9月30日(土)、倶知安・ニセコでの開催となります。

両日とも20℃を超える気温で、暖かい秋晴れの下での大会でした。
今年は写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました…。
9月30日の青年サミットは石塚青年委員長の挨拶から始まり、

新日鐵住金室蘭製鐵所を見学させていただきましたが、残念ながら工場内は撮影禁止だったので、見学所内の状況です。



その後、旧絵鞆小学校の円形校舎と白鳥大橋を見学。


大いに盛り上がった懇親会で、来年度の後志大会をアピール。

室蘭の街でも暖かい歓迎を受け、楽しませていただきました。

10月1日、大会会場の蓬崍殿

B分科会では、まちづくりに邁進されている御三方から熱い思いを学び、

C分科会では、HUG(避難所運営ゲーム)を通し、災害時に建築士として出来ることを学んだ。

この式典の後は、映画監督の坪川拓史氏の講演会。

今年も作成されました! 会誌「号外」です。

懇親会は地元よさこいチームの歓迎を受け、

抽選会で盛り上がり、


来年の後志大会開催がアピールされ、盛会に終了。

来年は9月30日(土)、倶知安・ニセコでの開催となります。

2015年09月20日 (日) | 編集 |
9月18日(金)~19日(土)に紋別市で開催された全道大会に参加しました。
【18日の青年サミットに5名・19日の本大会に6名】
式典、講演会などのメイン会場となった紋別市民会館


紋別支部からのお土産です

18日(金)の青年サミットは商店街と住宅街を「まちあるき」です

市内を一望出来る紋別公園の展望台


基調講演の講師、倉本龍彦氏の作品も市内にあります

ワークショップで紋別のまちづくりのヒントを議論します






青年サミット懇親会場はオホーツク海が展望出来る「オホーツクタワー」

会場へは「ガリンコ号Ⅱ」で送迎です

紋別といえばカニ! 美味しくいただきました


ガールズブラスユニット「東京ブラススタイル」のステージ

タワーのB1Fはミニ水族館になっています

19日(土)の分科会の様子です



この日もたくさんのカニと各支部からの特産品ををいただきました



「紋太」と「モンベモン」も登場して紋別特産品の抽選会、ホタテ珍味当たりました

来年は室蘭大会(9/30~10/1)です。みなさん、またお会いしましょう!

大会プログラムと会誌の号外版(昨年に引き続き情報委員会作成)です

紋別支部のみなさんお疲れ様でした、
ありがとうございました。
【おまけ】
【18日の青年サミットに5名・19日の本大会に6名】
式典、講演会などのメイン会場となった紋別市民会館


紋別支部からのお土産です

18日(金)の青年サミットは商店街と住宅街を「まちあるき」です

市内を一望出来る紋別公園の展望台


基調講演の講師、倉本龍彦氏の作品も市内にあります

ワークショップで紋別のまちづくりのヒントを議論します






青年サミット懇親会場はオホーツク海が展望出来る「オホーツクタワー」

会場へは「ガリンコ号Ⅱ」で送迎です

紋別といえばカニ! 美味しくいただきました


ガールズブラスユニット「東京ブラススタイル」のステージ

タワーのB1Fはミニ水族館になっています

19日(土)の分科会の様子です



この日もたくさんのカニと各支部からの特産品ををいただきました



「紋太」と「モンベモン」も登場して紋別特産品の抽選会、ホタテ珍味当たりました

来年は室蘭大会(9/30~10/1)です。みなさん、またお会いしましょう!

大会プログラムと会誌の号外版(昨年に引き続き情報委員会作成)です

紋別支部のみなさんお疲れ様でした、
ありがとうございました。
【おまけ】

2014年10月05日 (日) | 編集 |
9月26日(金)~27日(土)に旭川市で開催された全道大会に参加しました。
【26日の青年サミットに5名・27日の本大会に9名】

26日、昼食を食べてから青年サミットへ向かいました。


青年サミットの会場「市民活動交流センター CoCoDe」です。


「旭川市の活性化には何が必要か?」全道の青年建築士が熱い議論が交わされています。

サミット後の懇親会では、昼の議論以上に交流を深めました。

27日は親会も合流し、9名で参加しました。



C分科会(青年委員会担当)では、前日のサミットでの議論を具体化する作業を行いました。

旭山動物園の坂東園長による基調講演が行われました。


本大会の懇親会も大変盛り上がりました。

今年は情報委員会が2日間の大会内容を伝える「会誌・号外」を発行し、懇親会場で参加者に配付されました。
【26日の青年サミットに5名・27日の本大会に9名】

26日、昼食を食べてから青年サミットへ向かいました。


青年サミットの会場「市民活動交流センター CoCoDe」です。


「旭川市の活性化には何が必要か?」全道の青年建築士が熱い議論が交わされています。

サミット後の懇親会では、昼の議論以上に交流を深めました。

27日は親会も合流し、9名で参加しました。



C分科会(青年委員会担当)では、前日のサミットでの議論を具体化する作業を行いました。

旭山動物園の坂東園長による基調講演が行われました。


本大会の懇親会も大変盛り上がりました。

今年は情報委員会が2日間の大会内容を伝える「会誌・号外」を発行し、懇親会場で参加者に配付されました。
2013年09月23日 (月) | 編集 |
9月20日(金)~21日(土)に恵庭市で開催された全道大会に参加しました。
【20日の青年サミットに2名・21日の本大会に4名】
ちなみに、来年の第39回全道大会は旭川市で9月26~27日に開催されます。

会場の恵庭市民会館です

参加者の名札とプログラムです
バッジは道士会まちづくり委員会で制作したものです

大会式典は、恵庭北高校吹奏楽部による歓迎の演奏で開会しました

高野会長挨拶の他、表彰や分科会報告が行われました

国際ガーデニングショーで金メダルを受賞された、庭園デザイナーの石原和幸氏による基調講演です

懇親会では、恵庭支部長の「お・も・て・な・し」をはじめ、たくさんの歓迎を受けました

我が支部からは、黄田 支部長と土田 道青年委員の他、2名が参加しました
【20日の青年サミットに2名・21日の本大会に4名】
ちなみに、来年の第39回全道大会は旭川市で9月26~27日に開催されます。

会場の恵庭市民会館です

参加者の名札とプログラムです
バッジは道士会まちづくり委員会で制作したものです

大会式典は、恵庭北高校吹奏楽部による歓迎の演奏で開会しました

高野会長挨拶の他、表彰や分科会報告が行われました

国際ガーデニングショーで金メダルを受賞された、庭園デザイナーの石原和幸氏による基調講演です

懇親会では、恵庭支部長の「お・も・て・な・し」をはじめ、たくさんの歓迎を受けました

我が支部からは、黄田 支部長と土田 道青年委員の他、2名が参加しました
| ホーム |